静岡市駿河区池田「池田の森」にある
メンタルサポートオフィスkakara間淵です。
この度、スタッフ酒井田が晴れて公認心理師
試験に合格しました!
しかし、公認心理師ってなんだ?
公認心理師とは、公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいいます。
(1)心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析
(2)心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助
(3)心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助
(4)心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供
(厚生労働省ホームページより)
いままで心理職は臨床心理士など認定資格だったものが、
平成27年9月9日に公認心理師法が成立し、平成29年9月15日に施行され、
日本初の心理職の国家資格として「公認心理師」制度が推進されることになったのです。
ストレスチェックや働き方改革など、企業のメンタルヘルス対策が求められるいま、
公認心理師申請中の 酒井田の活躍に期待します!!
2018年12月13日
公認心理師!!
posted by kakara at 11:17| Comment(0)
| 日記
2018年10月30日
kakaraカフェ open!
駿河区池田にある、メンタルサポートオフィスKakara間淵です。
今日は、「kakaraカフェ」の日。
『こどもの認知行動療法』
について、お話ししました。

こどもが発信してくるSOSのサインを見逃さないこと。
こどものとった行動ではなく、
こどもの頭の中で起こっているプロセスに注目すること。
いつものこどもとの関わりに
ちょっと認知行動療法を取り入れる方法。
ストレスから自分を助けるのを上手になるヒント
などなど、1時間くらいでお話ししました。
ワークも取り入れて、もりだくさんの内容でした。

参加された皆様からは、
「具体的な方法でわかりやすかった」
「自分のこどもへの対応を振り返るいいきっかけになった」
「聞きたいことが聞けた」
「わかりやすかった」
「つぎはケーススタディをやってみたい」
などの感想をいただきました。
継続して、やっていきたいなぁと思っています!
次のkakaraカフェは、
11月13日(火)10:00〜11:00
『感情のコントロール』
お申込み希望の方は、メール(mso@kakara.biz)・フェイスブックでお知らせください!
今日は、「kakaraカフェ」の日。
『こどもの認知行動療法』
について、お話ししました。
こどもが発信してくるSOSのサインを見逃さないこと。
こどものとった行動ではなく、
こどもの頭の中で起こっているプロセスに注目すること。
いつものこどもとの関わりに
ちょっと認知行動療法を取り入れる方法。
ストレスから自分を助けるのを上手になるヒント
などなど、1時間くらいでお話ししました。
ワークも取り入れて、もりだくさんの内容でした。
参加された皆様からは、
「具体的な方法でわかりやすかった」
「自分のこどもへの対応を振り返るいいきっかけになった」
「聞きたいことが聞けた」
「わかりやすかった」
「つぎはケーススタディをやってみたい」
などの感想をいただきました。
継続して、やっていきたいなぁと思っています!
次のkakaraカフェは、
11月13日(火)10:00〜11:00
『感情のコントロール』
お申込み希望の方は、メール(mso@kakara.biz)・フェイスブックでお知らせください!
posted by kakara at 12:36| Comment(0)
| 日記
2018年10月09日
眠れないあなたへ〜食事編A
駿河区池田にある、メンタルサポートオフィスKakara間淵です。
先日は、朝食の時間を決めて食事のリズムを整えましょう
とお話ししました。
今回は、
快眠をつくる栄養素必須アミノ酸「トリプトファン」について
お話しします。
必須アミノ酸トリプトファンは、
主に食品のタンパク質に含まれていて、
体内に入って脳に運ばれたあと、セロトニンに変化します。
そして、夜になるとセロトニンは「睡眠ホルモン」であるメラトニンに変わり、眠りをサポートします。
このトリプトファンは、悲しいことに人間の体内では生成できないんです。
だから、毎日の食事から、この栄養素を体に取り入れる必要があります。
主に、トリプトファンが多く含まれる食品はこちら
牛乳、チーズなどの乳製品
ゴマ
クルミ、落花生などのナッツ類
カツオ、サンマ、ブリなどの魚介類
鶏レバー
卵
バナナ、パイナップルなどの果物類
アボカド
ココア
無意識に、毎朝バナナと卵と牛乳を食べているあなた!
最高です!
ちなみに、セロトニンが不足すると
感情を制御できない、感情が湧かないなどのメンタルヘルスにも影響する
とっても大切なホルモンです。
セロトニンは、別名「幸せホルモン」
必須アミノ酸トリプトファンをしっかり摂って、
快眠も幸せも手に入れちゃいましょう♪
先日は、朝食の時間を決めて食事のリズムを整えましょう
とお話ししました。
今回は、
快眠をつくる栄養素必須アミノ酸「トリプトファン」について
お話しします。
必須アミノ酸トリプトファンは、
主に食品のタンパク質に含まれていて、
体内に入って脳に運ばれたあと、セロトニンに変化します。
そして、夜になるとセロトニンは「睡眠ホルモン」であるメラトニンに変わり、眠りをサポートします。
このトリプトファンは、悲しいことに人間の体内では生成できないんです。
だから、毎日の食事から、この栄養素を体に取り入れる必要があります。
主に、トリプトファンが多く含まれる食品はこちら
牛乳、チーズなどの乳製品
ゴマ
クルミ、落花生などのナッツ類
カツオ、サンマ、ブリなどの魚介類
鶏レバー
卵
バナナ、パイナップルなどの果物類
アボカド
ココア
無意識に、毎朝バナナと卵と牛乳を食べているあなた!
最高です!
ちなみに、セロトニンが不足すると
感情を制御できない、感情が湧かないなどのメンタルヘルスにも影響する
とっても大切なホルモンです。
セロトニンは、別名「幸せホルモン」
必須アミノ酸トリプトファンをしっかり摂って、
快眠も幸せも手に入れちゃいましょう♪

posted by kakara at 11:00| Comment(0)
| 日記